大好評コラボセミナー「歩行の知識を臨床に活かす!!」
全額返金制度対象セミナー
※理学療法士協会ポイント対象講演会で申請しておりますが、
承認されない場合もあります。ご了承ください。
----------------------------------
セミナー内容
----------------------------------
・畠中泰彦先生「歩行の知識と臨床応用」
(10:00~12:15)
●歩行の知識と臨床応用
「歩行障害に対して歩行練習をする」行為が本当に効果的であれば、観察、分析の技術は不要です。
一方、体系化されていない知識は臨床で過不足が目立ちます。すなわち必要な情報が整理されていません。
主要問題点に辿り着くには、観察、分析の技術と共に現象の因果関係を理解するための知識が必要です。
逆にこれらの理解は、運動療法の基盤でもあり、理学療法士自身のスキルアップに役立ちます。
セミナーでは症例紹介を通じ、具体的なプロセスを体験していただく予定です。
●観察、分析のポイント
「どこから見たら良いか分からない」と良く耳にします。歩行周期中、全ての現象を一度に観察することは不可能です。
セミナーでは、必ずチェックすべき相、関節を示し、その根拠を解説します。
●正常歩行、異常歩行のメカニズムと治療への応用
動きの分析から力の分析、筋活動との関係を整理します。これらのメカニズムの破綻と異常歩行との関連について言及し、
主要問題点とその根拠を症例を通じ、解説します。問題点を質と量の側面から治療方法を例示します。
【到達目標】
症例の歩行を分析し、主要問題点を抽出し、運動療法のプログラムを立てることとします。
・園部俊晴先生「実践的な歩行の見方と改善方法」
(13:15~15:30)
あなたはプロとして、自信を持って、患者の歩行を分析し、そして改善することができるでしょうか。
「うまく歩けないから歩く練習をしている」だけならば、プロであるあなたが診る必要はありません。
今回の講演では、ひとりの患者を自信を持って歩行評価と治療ができるようになるための方法をお伝えします。今回の講演にご参加いただくことで、「なるほど!!」と感じていただけるだけでなく、これからあなたが何を学んでいけばよいのかがわかると思います。
理学療法士は日々の業務で、歩行動作の回復を主眼とすることは多いです。このため、我々は歩行動作について熟視していなければならなりません。今回の講演では、バイオメカニクスの権威である畠中泰彦先生をお招きし、畠中先生の「療法士が必要な歩行の知識」の話をまずしていただき、その臨床応用として、「歩行と見方と改善方法」についてお伝えいたします。リハビリに関わるすべての分野においてとても役立つということがわかると思います。
【具体的内容】
1.歩行を改善するとは
2.歩行の見方
3.歩行の改善方法
【到達目標】
1.真に臨床に必要な歩行の知識を取得する。
2.実践的な歩行の見方と改善方法を知る。
3.動作をみる手順とポイントを理解する。
4.明日から歩行を変えられると実感できる
【参考映像】
歩行の基礎知識と臨床応用→ https://www.youtube.com/watch?v=1sCyS4AmuFc
動作分析 → https://www.youtube.com/watch?v=M87-ydVIKhM
体幹機能 → https://www.youtube.com/watch?v=mOFKm6c73zo
臨床映像(中枢) → https://www.youtube.com/watch?v=N3uo_2hFUG4&feature=youtu.be
臨床映像(外側偏位) → https://www.youtube.com/watch?v=GYAJHyn-7ns&feature=youtu.be
臨床映像(外傷・術後)→ https://www.youtube.com/watch?v=BxNdwFsWQkQ&feature=youtu.be
・質疑応答(15:30~16:00)
先生2人によるコラボアンサー!
----------------------------------
講師
----------------------------------
畠中泰彦先生(鈴鹿医療科学大学保健衛生学部リハビリテーション学科理学療法学専攻 学科長 教授)
略歴
昭和60年 京都大学 医療技術短期大学部 理学療法学科 卒業
平成 2年 立命館大学 理工学部 基礎工学科 卒業
平成20年 同 大学院 理工学研究科 総合理工学専攻 博士後期課程終了 博士(工学)
昭和60年 京都府立医科大学 附属病院 リハビリテーション部 技師
吉備国際大学を経て 平成21年より現職
専門と研究領域
バイオメカニクス、スポーツ工学、リハビリ工学、運動療法,装具療法に関する研究に従事
代表的な著書
臨床歩行計測入門(医歯薬出版)、臨床実習のための歩行分析トレーニングブック(金原出版)
姿勢・動作・歩行分析(羊土社)、理学療法のための筋力トレーニングと運動学習(羊土社)
園部 俊晴 (コンディション・ラボ 所長)
詳細プロフィールはこちら
チケットについて
----------------------------------
動きと痛みLabの会員の方は【会員専用】からご自分の会員コースのチケットをお申込ください。
会員でない方は一般チケットをお申込ください。
動きと痛みlabについてはこちら
【申込期間】2019年11月20日(水)まで
----------------------------------
当日のご案内
----------------------------------
【昼食】
館内飲食可能です。
ご持参された飲食物のゴミは各自お持ち帰りにご協力をお願いいたします。
【喫煙】
会場内は禁煙です。あらかじめご了承ください。
【会場内の注意】
会場内はエアコンで室温管理はしておりますが、体感温度には個人差がございますので、温度調整の可能な服装でのご参加お願いいたします。なお、気になる方は弊社スタッフに遠慮なくお申し出ください。
当日、書籍販売コーナーにて運動と医学の出版社の書籍を会場限定特別価格で販売致します!
ぜひお立ち寄り下さい。
撮影・録音・ビデオ・写真の撮影や音声の録音は固くお断りしております。
----------------------------------
補足事項
----------------------------------
キャンセルの場合は「主催者へ連絡」からご連絡ください。
キャンセル期限日はチケット販売期限日と同じです。
期限日を過ぎますと参加費の返金はできませんのでご了承ください。
台風・大雨・降雪など天災が生じた場合でも、
当会から日時変更・中止の連絡がない限り、セミナーを開催いたします。
返金保証制度やキャンセル料などに関する事は、こちらをご覧ください。
本セミナーに関するお問い合わせは「主催者へ連絡」からご連絡ください。
以下の日時までといたします。
11月22日(金)15:00まで
- イベント詳細情報を更新しました。 Diff#475737 2019-09-24 06:49:43
10:00 AM - 4:00 PM JST
- Venue
- 全国家電会館
- Tickets
-
コラボセミナー「歩行の知識を臨床に活かす!」 SOLD OUT ¥7,000 【会員専用】アカデミー SOLD OUT ¥3,500 【会員専用】ゴールド FULL
- Venue Address
- 東京都文京区湯島3丁目6-1 Japan
- Organizer
-
動きと痛みLab(運動と医学の出版社)6,136 Followers